株式会社ワード ロゴ

BLOG

アナリティクスの解析結果を読みやすく。「セカンダリメンション」を「ページタイトル」に変更しよう

解析結果を見つめる女性

こんにちは。ワード社のブログ担当、ヤッチです。

ホームページを開設して、初めてGoogleアナリティクスを開いた時、その見た目の複雑さに面食らった人も少なくないでしょう。

というのも、画面に並んでいるのは英文字と数字、そして少しのカタカナ……。これではアナリティクスの操作に慣れるのに時間がかかるのも無理はありませんね。

今日はそんなGoogleアナリティクスの複雑さを少しだけ緩和する方法を紹介します。

ホームページのアクセス解析をする女性

皆さんがGoogleアナリティクスを使ってアクセス解析を行う際、まず確認するのは「ユーザがどこのページに最初に訪れているか」ではないでしょうか。

これが把握できれば人気のページはどこかが分かるわけですから当然です。企業においてブログを書いている人なら、なおさら人気の記事を把握したいですよね。

そんな時は

(1)「行動→サイトコンテンツ→ランディングページ」

で確認することができます。

ただ、ここで表示されたページの一覧を見ると……ドメインの下層に付いている英文字や番号がそのまま表示されていて「これがどこのページなのか分からない!」ということがよくあります。

ブログ等を公開するとアドレスは自動で付与される仕様になっている場合がほとんどですから、後で管理しやすいよう取り決めしていなければ、こういった状態になってしまうんですね。

とはいえ、公開時にそこまで考えて設定している人は少ないのが現実です。

そこで試してほしいのが以下です。まずは簡単な方法から。

上記で説明したランディングページの表示結果のまま(2)「セカンダリメンション」を「ページタイトル」に変更(表示される検索窓に「タイトル」と打ち込めば出てきます)。これで右側にページタイトルが表示されました。

アナリティクスの画面1

ただ、これだと毎回設定するのが面倒だと感じる人もいるでしょう。そんな時は以下を試してください。

一度設定すれば、次回のアクセス時以降に再設定する必要はありません

画面左下の歯車マーク「管理」をクリック。

↳画面右に表示された「ビュー」カテゴリの中の「フィルタ」を選択

↳左上「+フィルタを追加」をクリック

↳「新しいフィルタを作成」を選択

①「フィルタ名」を入力。(私はURL+ページタイトルにしています)

②フィルタの種類を「カスタム」にして「詳細」を選択

③フィールド A -> 引用 Aの「リクエストURL」の欄に「(.*)」を入力

④フィールド B -> 引用 Bの「ページタイトル」の欄にも「(.*)」

⑤出力先 -> 構成の「リクエストURL」の欄に「$A1 $B1」を入力

アナリティクスの画面2

「保存」ボタンをクリックで適用されます。

※過去のデータに対しては適用されませんので注意してください。

これを設定すれば今まで表示されていたページアドレスに続けてページタイトルが表示されるようになります。

今日は以上です。こうやってアナリティクスの操作がシンプルになればなるほど、解析結果を確認するのが楽しくなるはずです。

ぜひトライしてみてくださいね。