株式会社ワード ロゴ

BLOG

日本初実施! ヘルプフルコンテンツアップデートとは?

検索順位の確認

こんにちは。ワード社のブログ担当、ヤッチです。

本日はSEO関連で重大なニュースが入ってきましたのでお知らせします。

昨晩、Google社が「12月5日よりヘルプフルコンテンツアップデートを開始した」と公式にアナウンスしました。

※現在は「ヘルプフルコンテンツシステム」に名称を変更

このヘルプフルコンテンツアップデートとは、検索結果に大きな影響を与える検索エンジンの仕様変更の一種で、今まで以上に有用なコンテンツがランキング上位に表示されることを目指して本年度より実施されることになったGoogle社の施策のことです。

米国をはじめとした英語圏では2022年の8月に第一回目が実施されていましたが、今回はグローバル展開ということで日本語も含まれます。

検索結果に対して広範な影響を与える「コアアップデート」とは異なるもので、ヘルプフルアップデートは以下のような定義がGoogle社によってなされています。

“訪問者に満足感を与えているコンテンツ(情報の中身)を評価し、訪問者の期待に応えていないコンテンツとの差別化を図る”ことを目的としている

https://developers.google.com/search/updates/helpful-content-update?hl=ja

つまり、検索順位を上げたいがために制作された、読者にとって有用ではない記事は検索結果に上がらなくなるということですね。

しかも評価はページ単位だけではなく、低品質のコンテンツを比較的多く含む場合は、そのホームページ全体の評価が下がってしまう可能性もあるようです。

しかし一方で、Googleは「ウェブページのランキングに影響するシグナルの一つとして考慮される」ともしており、このヘルプフルコンテンツアップデートによって新たに設定された評価基準のみによって検索順位が決定されてしまうということはないようです。

有用でないコンテンツを多く含むサイトであると評価されてしまっても、検索クエリ(キーワード)と合致しており、そのキーワードにおいては有用であるという他のシグナルがある場合は上位にランキングされる可能性があるということです。

これらのことから、検索結果に重大な影響を与える「コアアップデート」ほどの大きな変動は起こらないと考えられます。日本初導入という珍しさからSEO界隈で話題になっている側面もありそうですね。

まして、日ごろからブログによって自社のことをアピールしているブログ担当者にとっては大きな影響はないのではないでしょうか。

※たくさんのコピーコンテンツを生成して掲載しているようなホームページは危ういかもしれません。

やはり読者にとって有益な情報を、独自の視点で掲載していくことが重要であることに変わりは無いようです。

アップデートは2週間をかけて行われるようですので、今後、弊社で運営しているメディアでも何か動きがあれば報告していきたいと思います。

では、今回はこの辺りで失礼いたします。