こんにちは。ワード社のブログ担当、ヤッチです。
ホームページを作る際、まず必要なのがドメインの取得です。制作会社に新規でホームページの作成を依頼したら、ほとんどの場合で見積もりにはこの取得費用と使用料(実費)が入っていることでしょう。
しかし、自身で個人的なブログを運営していたり、無料のホームページ作成サービスでページを開設したりしたことのある人なら「ドメインは無料ではないの?」という疑問を持つかもしれません。
それら無料サービスでは、必要事項を入力するだけでドメインも取得できてしまうため、そう考えるのも当然でしょう。
では、企業がホームページを立ち上げる際、なぜお金を払ってまでドメインを取得するケースが多いのでしょうか。今回は、そんな疑問にお答えします。
まず、そもそもドメインが「何を意味するのか分からない」という方のために、基本的な部分から解説しておきます。
ドメインとはインターネット上にあるホームページの住所のようなもので、どこに行けば目当てのホームページを閲覧できるか、どこにメールを出せば目当ての相手に届くかを表す文字列です。
具体的には、ホームページのURLにあるwww.の後に来る部分ですね。
メールアドレスであれば、@の後に来る文字列がそれです。
そして通常、ドメインは「.com」や「.jp」といった文字列で終わります。
この最後の文字列をトップレベルドメイン(ccTLD)と言い、それぞれ用途が違ったり意味を持っていたりします。
例えば「.com」は汎用性の高いトップレベルドメインで、個人から商用サービスまで幅広く使われています。
稀に見る「.org」は主に非営利団体に使われるドメイン、「.biz」ならビジネスを対象にしたドメインと言った具合です。
また、これらの用途別ドメインとは違って国や地域を表すドメインもあります。その代表格が日本国を表す「.jp」ですね。
さらに、ここに属性を付けて「.co.jp」で株式会社や有限会社、「.or.jp」で社団法人や医療法人などを表すこともできます。これらは個人では取得できません。
このように、そのドメインを見るだけで、その保有者がどういった組織なのかをある程度識別できるのです。
有料ドメインの場合、このトップレベルドメイン(「.com」「.jp」など)独自の文字列を追加することで世界に一つだけのドメインが取得できます。
これを「独自ドメイン」と呼びます。
※ドメインの取得は早い者勝ちなので、後から他者が同じものを取得することはできません。
一方で、無料のブログサービスに付いてくるドメインは「共有ドメイン」と呼ばれ、サービスの提供者が保有するドメインを利用者全員で共有するというもの。
例えば、もし当社がサービス提供業者だとすれば、利用者のホームページのURLはhttp://任意の文字列.word-inc.comとなります。
この「任意の文字列」の部分だけがユーザーによって違うということですね。
※無料サービスでも追加費用を払えば独自ドメインを提供しているところもあります。
では、これら独自ドメインと共有ドメインの成り立ちの違いによって、それぞれどのようなメリット・デメリットが生まれるのでしょうか。
<独自ドメインのメリット>
・覚えてもらいやすい
・信頼感を得やすい
・ホームページとメールアドレスに統一感が出せる
・検索エンジン最適化対策(SEO)に様々な施策を打てる
<独自ドメインのデメリット>
・有料である
<共有ドメインのメリット>
・無料である
・取得に手間がかからない
<共有ドメインのデメリット>
・ブランディングが難しい
・サービスが終了するなど、運営者の影響を受ける
いかがでしょうか。これらのメリット・デメリットを見比べると、企業にとって独自ドメインがいかに有効であるかご理解いただけるのではないでしょうか。
もちろん、企業でなくとも個人で何かしらのサービスを長期的に行おうとするならば独自ドメインの方がはるかに大きなメリットを得られるでしょう。
新規にドメインを取得するときは、これらメリット・デメリットを把握して検討してみてください。
そして一度取得して設定したドメインを変更してしまうと、対象サイトのSEO(検索順位)評価が初期値に戻ってしまう可能性があることも考慮に入れておいてくださいね。
では、また次回。